ブログ

ブログ カテゴリ: 熊本地震

大阪北部地震で被災された患者さん、医療者の皆様へ

2018.06.21

大阪北部地震、大きな余震は、おおよそ治まってきた状態でしょうか。
ただ、震度3前後の余震はまだ断続的に発生している状況かと拝察します。

熊本地震の際は、我々〜医療者も患者さんも、
連日、自宅でも職場でも散乱した室内や戸外周辺を片付け、
水や食料の確保に奔走し、
余震や地鳴りの音のたびに先行きを考えて不安になり、
夜も浅い眠りと覚醒を繰り返して良く眠れない、という日々が続き
最初の1週間は本当に心身共に疲弊しました。

この間、陣内病院のガレージ診療ではいろんなやりとりがありました。
「不安でずっと落ち着かない。」
「眠れない。」
「地震でない時もずっと揺れてる気がする」
「ちょっとした音にすごく敏感になっている」
「どこが悪いのかわからないけど、とにかく辛い。」
「戦争引き上げ、熊本大水害、熊本地震と人生で3度目の災害、
 地震が一番怖かった。」
「避難所生活で注射を打ちにくい。
 どこか場所があればと思うが、
 自分より大変な病気の人もいると思うと言い出せない。」
「自分や家族が被災したことで初めて、他の被災地で
 どれほどの恐怖や不安があったのか、と遅ればせながら感じた」
「まさか熊本でこんな大地震があるなんて!」
「家で家族の前では泣けないから。」
と当院に来院されて泣き出される患者さんもおられました。

辛いお気持ちや悩みやストレスは、
皆で共有すると解決策につながりますし、
解決できないことであっても少しだけ気持ちが楽になります。

医療スタッフに吐き出してもらってOKです。
もちろん病院で泣いてもらっていいんですよ!!

「食べるものが炭水化物しか手に入らない。どうしたら??」
「野菜がない』
という相談もよくありました。
ただ、こういった『入手困難』というどうしようもない状況の数日間は
食事療法の遵守より「サバイバル」が最優先です。
今、手に入るものを「命を守るためのエネルギー」として
しっかり食べましょう。

数日間、栄養バランスが崩れてたとしても、
普段からきちんとバランスの良い食事をされていれば、
後からリカバリー可能ですから安心してください。

非常時のお薬や食事の対処方法は、
シックデイルールに準じて考えるとおおよそうまくいきます。
あまり神経質になりすぎて
かえって強いストレスを抱え込むことがありませんよう。

被災中は、当然、辛いことが多いですが、
一方で、「有難い」と思う瞬間も多いです。
何より普通の生活のありがたさ、を心のそこから感じました。

また、感謝の「言葉」が人の力になる、ということ。

ガレージ診療に来られるなり、
「大丈夫だったね?!」
「こんな大変な状況なのに、お薬出してくれてありがとう。」
「自分の家がめちゃめちゃになっても涙も出なかったし、
 すごく冷静な気持ちで片付けられたんだけど、
 今日、病院に来て、病院の被害を見たら涙が出てきた。
 やっぱり病院は無事でいてくれなきゃダメ!
 大変だと思うけど、頑張ってね。」
〜などなど、自分のことより先に
医療スタッフのことを気遣ってくださる患者さん達の声に、
我々、どれだけパワーをいただいたことか!!!

周りの人とつながれば、辛い状況も必ず乗り切れます!

「辛い気持ちも、感謝の気持ちも、とにかく
 出し惜しみしないで周りにどんどん外に出して!」

熊本地震を超えた当院CDEJから
大阪の被災者の皆様へのアドバイスでした。

頑張れ!大阪!!

 

大阪地震お見舞い申し上げます。

2018.06.18

大阪地方にて震度6弱の地震発生、の報に接し、
心よりお見舞い申し上げます。

ニュースで見る映像に、
2年前の熊本地震の記憶がまざまざと甦り、
本当に胸が痛くなります。

現地では余震が激しいことと思います。
先行きの不安と疲労で心身消耗されていると思いますが、
まずはこの3日間をしっかり乗り切られますよう。

糖尿病の患者さんにおかれましては、
お薬〜特にインスリンの手持ちを確認し、
まとめておいてください。

インスリンについては、
どの種類の製剤であっても、
最低4週間は常温保管が可能ですので、
冷蔵庫の中だけでなく、
避難経路の途中に分散保管されておかれると
いざという時にパッと持ち出しやすいです。

震度6以上になりますと、
部屋が落下物や倒壊した家具で足の踏み場がない状態になります。
そこから大事なものを探している時間もない場合があります。

今、自宅で過ごせている方におかれましては、
今回の震度6弱の経験で比較的被害がなかった場所に、
大事なお薬と緊急持ち出し品を移動しておいてください。


また、こうした広域災害時に
不測の事態でお薬を失った上に
かかりつけ医と連絡が取れないような場合には、
医師の処方せんがなくとも、
 ・お薬手帳
 ・薬剤情報提供書
 ・普段の処方せんを携帯で撮影した写真
・・・などなど、日頃の服薬情報が確認できるものがあれば、
調剤薬局でも処方を受けることができるよう取り決めがあり、
全国の病医院、調剤薬局に事務連絡がなされています。

ちなみに熊本地震の場合はこんな感じでした。
平成28年熊本地震における処方箋医薬品の取扱いについて

お薬の供給についても、
薬品卸会社の方々が、全国の流通ネットワークの拠点を駆使して
地震後、即時で被災地での医薬品の安定供給を確保してくださいます。
これも熊本地震で証明済!!!

何があっても絶対に処方は受けられますので安心してください!!!

ただ、「もしも」の場合にスムーズに処方を受けるために、
避難持ち出しバッグには
服薬情報の資料も忘れず入れておかれますよう!

大阪は阪神大震災の経験で耐震化が進んでいるものと思われますが、
内陸直下型の大地震で余震が続く場合、
水道や都市ガス(都市部の場合は電気も?)などの
地下に埋まっているインフラは、
復旧にどうしても時間がかかります。

特に水については、
地域の地下の水道供給管に被害が少ない間に、
もしくは、マンションなどで高架水槽内に残水があり館内給水管の破損がない間に、
・・・要するに、まだ水道から水が出ている間に
2〜3日分の飲料水と生活雑水を確保備蓄されてください。

飲料水や調理用の水は
持ち手と蓋があるウォーターバッグやペットボトルがあると
後々給水支援を受ける時にも非常に有益ですが
手持ちがない場合は、鍋でもなんでもOKです。
とにかくできるだけたくさん備蓄されておくことをお勧めします。
(ただ5リットル以上になるとかな〜り重いのでお覚悟を!)

生活雑水については、
本日、お風呂に入れたならば、その後の残り湯は流さず、
そのまま風呂桶にとっておいてください。

こちらはバスソルトを使っていたとしても
トイレの洗浄水として非常に役立ちます。
(実際、我々、余震が激しい間はずっとそれでしのいでいました。)

被災直後の現段階でできる備えもあります。
こうしたことで、この後の3日間に、
しなくていい苦労や、抱えなくていいストレスを減らせる
『減災』がはかれますよ、というご参考までに。

また、困った時は、遠慮なく周りに相談してください。
自ら情報を発信することは、
必ずあなたを助けてくれる道につながります。

被災後しばらくはどうしても混乱しますし、
不安な夜を過ごす日々が続くかと思いますが、
3日経てば支援供給体制が整いますので、なんとかなります。

どうかみなさんここを乗り切ってください!!!
大きな災害となりませんよう心より願っています。

 

 

熊本地震から2年経ちました。

2018.04.16

震度6強の地震から2年。

現代建築の粋と世界初の技術を集めた修復作業が進行中の熊本城では
現在、小天守がリアルな「天空の城」と化しております。

・・・城って持ちあげられるんだね。

そんな素朴な驚嘆を感じる中、
当院では、2年前に前震が発生した4/14に、
震度6強の地震発生を想定した避難訓練を行いました。

昨年は、外来患者さんがピークの時間帯を想定し、
当院の患者会の患者さんと入院患者さん、透析患者さんに
ご協力をいただいての訓練を行いましたが、
今年は「スタッフ人員が少ない1型外来の日」を想定し、
実際に1型外来に来られたお子さんと
保護者の皆様にもご協力いただいての訓練です。

熊本地震で甚大な被害を受け、
4/16からGWすぎまでのガレージ診療を余儀なくされた当院も、
今や修復作業も完了、平穏な診療の日々を取り戻しております。

たくさんの方のご支援を糧に、
辛く苦しい復旧作業と非常時診療体制を皆で乗り越えた日々でしたが、
2年も経つとその記憶も遠くなっていきます。

そんな中、こうした訓練の打ち合わせをすると、
「あの時はこうだったから、次はこう備えよう」
という細かい記憶がよみがえり、
各部門でのディスカッションも深まります。

また、想定を変えて行うことで
新たに生まれるスタッフ個々の気づきを職員全員で共有して、
新たな対策を考えることもできます。

今回は、当院の防災設備の設置管理を担当くださっている方にも
アドバイスをいただきました。

山口防災設備の野口さん、
今回は本当にありがとうございました!

ちなみに、こちらは、参加いただいた保護者の方からの
評価とアンケート。

合格点、いただけたようです!

あの時の経験を今に活かし、さらには未来に伝えることで
患者さんに安心して医療を受けていただける
安全な環境を提供し続けたいと考えています。

最近、過去の大きな厄災が記録され残されている文献や石碑について、
当時の人達が「どうしてそれを残そうと思ったのか」というところに
時を超えて共感できるようになってきました。

震災はとても辛い経験でしたが、
この経験を、自分の大切な人のために活かすと共に、
「未来の人達に伝え、その命を守るために役立てたい」
と改めて思っています。

あれから1年経ちました。

2017.04.18


先週のお話ですが、再び病院裏にクレーン車登場。

IMG_0814

屋上にあるボイラーが故障し交換が必要となったのですが、
交換設置にあたっては、クレーンで吊り上げないと無理、
ということになりまして。

IMG_0811

耐用年数も余裕で残っている機器であったのですが、
こうも前倒しで動かなくなってしまったのは、

「・・・やっぱ地震・・・だよねぇ」
IMG_0808

しかしながら、熊本地震の前震・本震で高架水槽がやられた中、
同じ屋上にあったボイラーくん、
よくぞ今まで頑張ってくれました!


ボイラー交換作業期間中は、
入院患者さん、お湯が使えない状態となってしまいまして、
お風呂は、近くの温泉に通っていただいたりと、
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

期間中、湯らっくすさんには、
入院患者さんの入浴で、大変お世話になりました。
ありがとうございました!

また、入院患者さんのために、工期最短でご対応いただいた
業者さん、本当にありがとうございました!!



あの熊本地震から1年が経ちましたが、
まだまだ地下では地盤の調整中のようで、
震度1〜3の余震が現在に至るまでずっと続いておりまして、
当院のボイラーのように「断続的な揺れに耐えかねて」
な、二次被害も出てきております。

熊本城でも、無事だった石垣が、その後の度重なる余震で
少しずつ膨らんできているところがあるそうで。

熊本城には、
加藤清正時代の石垣に、細川忠利が石垣を増築している
「二様の石垣」と呼ばれる
非常に美しいビュースポットがありまして、
今回の熊本地震では崩落もなく無事だったのだそう。
10440437343_583d1a78a5_c-1
この「二様の石垣」について、これまでは
清正の「武」と細川の「文」を象徴する石垣〜といったような、
もっぱら美観上の評価が広く語られていました。

これが、ここ1年の熊本城復元のための研究において、
この細川忠利の時代に増築された石垣は、
当時頻発した地震で清正時代の石垣が膨らんできたところを
細川忠利の時代の最新の地震工学のテクノロジーを用いて
地震の横揺れに強い石組みによって補強した技術の結晶であるのだ、
ということがわかってきたそうです。

こちらは別の角度から見た「二様の石垣」。
b460adf5a3de2aafecbb9fc76e0bb509
確かに何故にこの位置に、
こんな違う仕様の石垣を増築したんだろう?
〜という感じですもんねぇ。

さらには、そもそもの清正の石垣についても、
死者千人を超えたと伝わる
京都の慶長伏見地震の被害を目の当たりにした清正が、
自分の城を築くにあたって、
当時最高の地震工学のテクノロジーを結集したものが、
あの「武者返し」の形に結実したのだ、
ということもわかってきたそうで。
IMG_1021
こちらは清正築城当時からほぼそのまま残っている
宇土櫓と武者返しですが、崩落はありませんでした。

日本人って、昔からこうした大きな自然災害を受容して、
その時々の最高の技術、かつ、
古き良きものを損なわない美しい技術で
乗り越えてきたんだな〜ということに
畏敬の念を感じますよね。

それと共に、
こんな大事なことが後の世に伝承されず、
新たな『発見』として報じられるんだ、ということに、
一抹の落胆の思いも抱いてしまいます。

・・・ただ、そう思っている自分も、
1年前の熊本地震で起こったことすら忘れかけていたり。

熊本地震で経験したことをしっかり総括し
今できる最善の対策を講じ、
次の世代に伝えていかないといけませんね。



4/15に開催された
陣内病院患者会「りんどう会」総会の院長特別講演では、
院長の陣内秀昭より、現在、建て替えを計画中の陣内病院の新館について
夢のハイテク構想が語られまして、患者さんの夢も膨らんだ模様(笑)。

IMG_1727

充実した医療をたくさんの患者さんに提供できるよう、
ハードもソフトも色んなことをブラッシュアップしていかねばなりません。

 

昨年の熊本地震の際には、
たくさんの方に支えていただきました。

おかげさまをもちまして、陣内病院、開院以来最大の危機を乗り越え、
今春、開院40周年を迎えることができました。
改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

みなさんにいただいた支援に値する病院であり続けられるよう、
さらに頑張ってまいります。

今後とも、ご指導、ご支援、何卒よろしくお願いいたします。

熊本のお城のおはなし

2016.10.31

先週末、理事長宛にこんなお手紙が届きました。
ncm_0591
陣内冨男、ご多分にもれず『熊本城城主』でありまして。

熊本城一口城主制度で集められた「熊本城復元整備基金」の残高、
現時点で約6億円あるそうなのですが、
これを基金の趣旨である「熊本城復元」の前に、
まずは現状の「復旧事業全般」に活用することに対して理解を求める旨と、
新たに災害復興支援金を募る「復興城主」制度を始動させることを
現城主にお知らせするお手紙だったのでした。

熊本地震以降の熊本城、被害甚大にて城内立ち入り禁止、
今もまだ、お堀越しにしか見ることが叶わない状態です。
ncm_0023

5月に街中に用があって、帰り際に二の丸広場に立ちよった際には、
観光客の姿はほとんどなく、
以前、くまもとよかとこ案内人の草部さんに教えていただいた
大天守、小天守、宇土櫓が重なってあたかも三連の天守に見えるポイントに、
おそらく同じく、仕事の移動途中に立ち寄った感じの
地元のサラリーマンと思しき方々がちらほらと、
震災疲れもあってか、一様に言葉少なく、ぐったりした様子で
城を仰ぎ見る姿が見られ。

ncm_0048
ため息が聞こえるくらいの静けさの中、
誰かが思わず呟いた、

「・・・哀れなもんじゃのう。・・・」

という、なんだか時代がかった言葉に、皆、声もなく。

ncm_0301

熊本市民にとってカッコイイのが「当たり前」だった熊本城。
その熊本城が、こんな姿になってしまうなんて!!!

実際に自分の目で見ると、
胸がふさがるような身の置き所のない思いに襲われます。

戦国の時代に、城が落ちた國の民衆の気持ち、斯くやあらん。

ncm_0298

うっ、屋根瓦の下の漆喰から雑草生えてきてるし(涙)

その後、夏休みには、観光客も来られるようになり、
9月に入って再開された、くまもとさるくのガイドさんの語りに、
お城も賑わいを取り戻しつつありますが・・・

ncm_0290

やはり、震災前のあの姿に戻した〜いっっ!!!
というのは熊本市民、皆が抱く願いかと。

熊本市の試算によりますと、復旧には
概ね20年、6百億円が必要なのだそう。

6百億のイメージがさっぱりわかない小市民ではありますが、
微力ながら、とるものもとりあえず、
明日11月1日から始まる「復興城主」になろう!
と思っているところであります。

 

こちらはある日の二の丸公園。

家族旅行で熊本城を訪れたものの、
ひたすら外堀沿いを歩くだけのお城めぐりに疲れて
家族の輪から遅れてしまった少年が一人。

見かねた城内管理人さんが
加藤神社まで行けば、お城がもっと近くで大〜きく見られるから。
 もうちょっとお母さん達と一緒に歩いてみよう!」
と励ましている場面に遭遇。

ncm_0306

崩れた城郭や石垣、大人には感慨深いですが、
お子さんには、そりゃ〜つまんないだけだよね(汗)。

僕、どうか20年後、大人になってから、もう一度熊本城に来てね。

その頃には、日本一カッコイイお城と
遠く阿蘇まで臨める天守閣からの眺めを見てもらえるように、
みんなで頑張って復興するよっ!!